おむつモニターの設置
上の画面をクリックすると詳細ページに移行します。
おむつモニターの特徴
高齢者介護向けに開発された、おむつ内の排泄を検知するセンサーシステム「おむつモニター」は、匂いや湿度のセンサーで排泄物を検知し、介護者にリアルタイムで通知することで、衛生状態の改善や不快感や床ずれの予防につながります。複雑な設定なしで設置でき、LPWA技術で遠距離でも通信が可能で、在宅介護だけでなく大規模施設でも活用できます。
- センサーは小型でシーツの下に設置しまので、交換は不要です。
- 収取したデータはグラフ化し、1年間保存します。
イラスト画面
- ウンチマーク:排便(大、小)、水滴:排尿(大、小)、温度、電波強度、空のベッドは29度以下
- それぞれのNOのウィンドウをクリックすると対応するNOの1か月分のグラフを表示します。
トレンドグラフ
トレンドグラフの種類は:2時間、12時間、1日、5日、10日、1か月、日にち指定(1年間)があります。
◆パンフレットはこちらからダウンロードしてください。
トレンドグラフの解説
- 下図の青い線の湿度が下がっている個所は場所は青い矢印で示しています。この時間で布団を開いておむつ点検したことが分かります。
- 水色の山は排尿を表し、茶色の部分は排便を表します。
- 茶色の線はニオイを示します。オナラでは排便とみなしません。
- 寝具内の内部の温度も見ることが出来ます。寝具内の温度は33度程度が安眠できる温度とされています。
- 寝具内の温度が室内温度になっている場合は、センサ位置が適正でないことを示します。
おむつモニタの設置には工事が不要です。
1.一般的な無線方式(設置費と工事費と中継器機材が必要)
- WiFiの到達距離は見通し半径50m〜100m程度、ドアや壁で到達距離は極端に短くなります。
- WIFIを使うシステムでは電波が到達させるためには複数の中継装置が必要です。
- 中継装置の設置場所は電波の強度を測定して最適な場所を選定します。
- 中継装置を設置する場所は電源が必要です。
- WIFIの端末ごとにSSIDとpasswordの設定が必要ですから設定がひつようです。
2.「おむつモニター」の設置には工事が不要です
- LPWAの到達距離は見通し半径3000m〜10000m程度、ドアや壁で到達距離は短くなりますが、施設内では中継器なしで使用できます。
- ユザーサイドで設置も運用も行えます。
注意事項
- 防水シーツの下では使用できません。膝までの防水シーツを使用し、防水シーツの端にセンサーセットします。
- シーツ交換時にセンサーが移動する事がありますから、センサーケーブルをテープで固定する事をお勧めします。
- センサーは防水でないので防水カバーを被せて使用できます。
- センサーが壊れた時は交換すれば回復します。
- 夏場は寝具内にニオイが残るように、夏掛けのご使用をお勧めします。
排泄介護の重用性
「介護は下の世話に尽きる」と言われるように排泄介護は大切で大変な介護です。
おむつの中に便や尿がたまった場合、その不快感から「弄便(ろうべん)」をおこしたり、長時間放置するとオムツかぶれと言われる褥瘡が発生します。
褥瘡になると大変な苦痛を生じる上に、感染症にかかり命を落とすことにつながる重大な懸念事項です。
特に排泄を告げられない方は、排泄のタイミングをつかむことが出来ない為、長時間排泄物の上にさらされることになります。
介護施設での排泄介護
介護施設では日に数度の定期巡回を行いますが、間が悪いと数時間放置されることになります。このような事象は現在の介護方針では避けられないことです。
介護施設に入所する前は正常であった方が、介護施設に入所後褥瘡になり、家族が「どんな介護をしているのか」と施設に詰め寄る事もあるようです。
排泄物の上に長時間さらされる事は、介護施設では入居者の健康保持のためにあってはいけない事です。
そのためには排泄を通してくれるシステムが必須となります。
在宅介護での排泄介護
介護者は介護以外にも洗濯や食事の支度などの仕事で忙しく、常におむつを点検しているわけには行きません。
介護者も高齢でスマホのアプリを使う事も苦手な人が多いと思われます。仮にスマホのアプリを使うことが出来てもbluethooth無線の場合数mしか電波が届きません。
その点おむつモニターは1対1のWIFI無線を使うため、bluethooth無線の10倍以上の無線到達距離を実現します。
また、操作も誰にでもできる簡単な操作となっています。
排泄通知装置(おむつセンサー)
おむつは高分子吸水材で高機能化されていますから、定期的な交換でも健康を害する可能性は低いですが、大便は放置することが出来ないので即時に通知すべきです。